ブログ

今日の西中

3月26日 ゆずり葉学級 来年度に向けて・・・

本日、修了式を終えました。最後の学活の時間は、1年間で成長したことを実感し、充実した表情をしている生徒が多く、ゆずり葉教員として嬉しく思いました。

3月以降、ゆずり葉学級では来年度に向けて、新入生を温かく迎え入れようと、また来年度のスタートがスムーズにいくようにと、準備をしてきました。以下に2つの活動をご紹介します。

☆職員室前の「ゆずり葉学級掲示板」に春の塗り絵を掲示しました。

 これまでよりも難易度の高いものを選んで塗り絵を行った生徒や、これまでよりも工夫をして塗り絵を行った生徒がいて、とても嬉しくなりました!クロームブックで、より素敵な塗り方を調べた生徒も複数いました!

☆畑の草むしりや、畑づくりをしました。

 生徒みんなが一生懸命に黙々と活動していて、頼もしく思いました。来年度、植える作物が栄養たっぷりに育ちそうです!

実は、学活の時間に、不安な表情を浮かべている生徒もいました。年度終わりと年度始めの変化に、不安を感じていたのだと思います。

しかし、今年度大きく成長したみんなだから大丈夫!来年度もたくましく成長していけるはずです。ゆずり葉学級教員として、みんなの成長をそばで見守ることができて、本当に嬉しかったです。1年間、キラキラと輝いた日々をありがとうございました!

 

3月21日 2学年 球技大会

 2学年では球技大会を行いました。種目は、男子がサッカー、女子がバスケットボール、男女混合のドッヂボールでした。どの種目も白熱した試合となり、大いに盛り上がりました。また、ドッヂボールでは教員も参加し、楽しい球技大会となりました!

<男子 サッカー>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<女子 バスケットボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<男女混合 ドッヂボール>

 

 

 

 

 

 

 

3月18日 ゆずり葉学級 三年生の生徒の巣立ち、そして・・・

3月14日は、本校の卒業式でした。ゆずり葉学級の3年生も式の呼名に堂々と返事をし、とても立派に卒業していきました。ゆずり葉学級の教員として、卒業生の立派な姿は誇りでした!

ゆずり葉学級卒業生のみなさん!みなさん一人一人、とても素敵な個性を持っています。ぜひ自信と誇りを持って歩んでいってください。ずっと応援しています。

ゆずり葉学級の廊下には、1・2年生が美術の授業で作成した共同制作を在校生が掲示して、卒業生へのはなむけとしてくれました!

 3月17日(月)からは、3年生が不在で寂しいです・・・ しかし、1・2年生が前向きに努力しながら生活しています。例えば、3年生が担ってくれていた係の仕事も1・2年生が積極的に引き受けてくれ、学級での生活も円滑に行われています。自分の仕事でなくても、気づき、動いてくれる1・2年生の温かさは、3年生の温かさを受け継いでくれているなと、とても嬉しい気持ちになります!

 

3月14日 卒業証書授与式

今日は、令和6年度卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中、3年生の卒業生代表の言葉では、3年生の堂々とした素晴らしい歌声が響きました。その後の全校での「旅立ちの日に」の合唱は、式場いっぱいの歌声に感動が湧き起こりました。最後は会場にいる全員で校歌を歌い、第50回目の卒業証書授与式が締めくくられました。

★3年生が入場します。式場では拍手で迎えます。

★担任の最後の呼名に、卒業生一人一人が大きな返事で応えます。校長先生から、卒業証書が手渡されました。来賓の皆様からの温かい励ましの言葉や祝電のメッセージがありました。

★卒業生が退場します。

★在校生の温かい見送り、そして最後のクラス写真です。「卒業生皆の前途に幸あれ!」

3月12日 授業風景⑳

今年度もまとめの時期となりました。にぎやかな声が聞こえると思ったら昇降口の階段のところで2年生が「理科の実験」に取り組んでいました。

3月10日 ゆずり葉学級 笑顔と涙の「卒業生を送る会」

3月6日(木)は、ゆずり葉学級卒業生を送る会でした。

2月末より3年生は、卒業式や三送会の練習などで交流学級と一緒の活動で、ほとんどゆずり葉学級の1・2年生と一緒の活動がありません。3月6日(木)は、一緒に過ごすことのできる最後の一日となりました。実行委員を中心に1・2年生全員で準備をしてきた成果を発揮する時でもありました。前日には1・2年生で教室内の装飾や準備を行い、万全の状態で6日(木)がスタートしました!

まずは、第1部会担当の、「開会式」と「第1部 3年生と楽しむ会」。大きな拍手で3年生を迎えました。そして、プレイルームでのレクレーション。ゆずり葉学級の生徒の大好きな「じゃんけん列車」と第1部会が調べてくれた初めての「団結折り返しリレー」を行いました。どちらも第1部の生徒の司会やルール説明を分かりやすく行ってくれ、とても楽しいものとなりました。

 

続いて、第2部会担当の、「第2部 おわカレーパーティ」。これまで家庭科で行ってきた学習のまとめとしてカレー作りを行いました。カレーと言えば「インド!」ということで、司会の生徒はインド人に扮してターバンを巻き、「ナマステ~!」と言ってノリノリで登場。講師も「ナマステ~」と登場!ゆずり葉学級の生徒のノリの良さ、温かさで、とても楽しい第2部の始まりでした。肝心の調理は、どの班も自分たちで役割分担して一生懸命に作りました。全ての班が美味しいカレーを作ることが出来ました!

 

最後に第3部会担当の、「第3部 3年生感謝の会~バトンをつなぐ」。1・2年生からプレゼントの色紙を渡した後、3年生に向けたメッセージを一人一人から。そして3年生からの出し物。3年生は中学校に入学してからこれまでの行事のスライドを見せながら、その時々の様子を話してくれました。時には、「〇〇さん、この時の気持ち、どうでしたか?」とやり取りをしながらの発表。最後に、一人一人の教員から3年生にメッセージを伝えました。これで閉会・・・と思っていたら、3年生が「ちょっと待った!」と言い、3年生が涙ながらに感謝の気持ちを伝えてくれました。そして、またまた3年生が「ちょっと待った!先生方立ってください!」と。そして一人一人の教員が3年生から色紙のプレゼントをいただきました。3年生や保護者の方が中心となって生徒全員にメッセージを書いてもらい、一人一人の教員に色紙のプレゼントを用意してくれていたと、後から分かりました。温かい思いの詰まった素敵な色紙、ありがとうございました!

笑いあり、涙ありの、最高の時間を過ごすことができた「卒業生を送る会」となりました。生徒のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

3月11日 卒業式予行

今週末行われる卒業式の予行がありました。3年生にとって中学校生活は、あとわずかです。1日1日を大切に過ごしています。1,2年生もしっかりした態度で臨みます。

3月7日 三年生を送る会

この日に向けて、1、2年生は準備を進めてきました。3年生に今までの感謝の気持ちを伝えるとともに、3年生が築いてきた西中の伝統を継承する意識を高める場でもあります。3年生にとっても中学校生活を振り返る時間となりました。1,2年生の出し物も思いがこもっていて素晴らしかったですし、最後の3年生の歌声もさすが、皆のいい表情が印象的でした。

★入場前の会場です。在校生が準備をしました。美術部の大きなクジラの壁画には、全校生徒一人一人の思いの込めた漢字1字のプレゼントが水玉の中に書かれています。

★3年生の入場です。

★校長先生の話から生徒会のオープニングです。そして美術部から絵に込めた思いの説明がありました。

★最初は1年生の出し物です! 3年生にエールを送ります。

★続いて、2年生の出し物です。2年生のダンス&メッセージに3年生も盛り上がります。

★吹奏楽部から演奏の贈り物です。校長先生も踊ります。

★最後は3年生の振り返りと合唱!! 圧巻でした。3年間の積み重ねの集大成です!

 

 

 

3月7日 ゆずり葉学級 今年度最後の合同学習会

2月20日(木)に加納中学校で行われた今年度最後の合同学習会。これまで一緒に学習してきた「3年生を送る会」を行いました。加納中学校のマロニエ学級のみなさんが会場の装飾や司会進行などの準備をたくさんしてくれて、とても素敵な会となりました。

まずは、「レクレーション」。爆弾ゲームを行いました。

その次は、「気持ちを伝える時間。」最初に各校から在校生代表が1名ずつ3年生に気持ちを伝えました。本校からも2年生の1名が代表で立派に3年生への感謝の思いを伝えてくれました。その後、3年生はメッセージのプレゼントを受け取りました。最後に、3年生一人一人からの卒業に向けての言葉。ゆずり葉学級の3年生も3年生らしい態度で3年間の振り返りと今後の決意を話してくれました。

☆「ゆずり葉学級 在校生代表の言葉」 一部を紹介します!

 僕は3年生との思い出が2つあります。1つ目は、リーダーとしてみんなを引っ張る姿です。ソーラン節の実行委員、川越校外学習では班長として、僕たち後輩を引っ張ってくれました。とてもかっこよかったです。2つ目は、僕が困った時に助けてくれたことです。いろいろ優しく教えてくれて嬉しかったです。(中略)これから僕たち1・2年生も先輩たちのように頑張ります。

☆「ゆずり葉学級 卒業生の言葉」 1名の生徒の一部を紹介します!

(略)桶西に入学して、ゆずり葉学級の生徒で本当に良かった。3年間が最高だったなぁと思いました!もしも3年間通常学級だったらと思うと今のように皆とこんなに今頃、仲良くなることが出来てないんじゃないかなと感じました。特別支援学級で正解だと改めて思いました。

3月5日 西中タイム(表彰)

本年度、部活や文化に関して多くの活躍がありました。今日は、諸事情によりリモートで行いました。拍手は校内に響いていましたよ。お互いに称え合えるというのは素敵なことです。