ブログ

今日の西中

今日は合同学習会で、桶川市内4校でボッチャを行いました。

ゆずり葉学級では、1時間目から入念に準備して他の学校をお迎えしました。今回は12のチームに分かれるので、まずはチーム内の自己紹介を行いました。事前に準備していた自分で書いた名札で自己紹介し、仲を深めました。

   

次に全体ではじめの会をします。ゆずり葉学級の子が司会や始めの言葉をいいます。講師をしてくださった先生からも挨拶をいただき、スタートしました。

  

各学校で練習はしていてもなかなか思うようにいかないこともあり、ジャッジボールから遠ざかってしまうこともありました。

  

 

  

 

  

終わりの会もゆずり葉学級がメインとなって進めます。各校から感想を言ってもらうときは、ゆずり葉学級では1年生が自分から希望し、その場で感想を発表することができました。

  

 

終わったら、お見送りをします。小学校からずっと仲の良い子は、ぎりぎりまでずっと声を掛け合っていました。

  

いつも仲の良い同校だけでなく、他校と交流する貴重な機会で、お互いに相談しながら進めることができました。

まさかの場面で勝敗が逆転することもあるボッチャは、今後の授業でも行えたら良いですね。

 

 

 

 

ついに今年度の最後のベル演奏でした。

朝、いつもどおり時計台下に集まり、準備ができたら出発しました。前回も桶川中学校に集まったので、足取りは軽やかでした。

集まったら、本番と同じ気持ちで練習をします。並び方や動きも入念に確認します。練習が終わった後には、感想を発表する機会をいただき、ゆずり葉からも感想を言ってくれた子がいました。

  

昼食を食べたら移動してラストステージです。早く着いたので、動いた時の位置を確認し、本番を迎えました。

  

 

終わると、みんなすっきりした様子でした。他校の演奏もとてもきれいな音を響かせていました。

このメンバーでベル演奏は最後となりましたが、素晴らしい音を奏でることができました!

 

 

ウインタースクールに向けて、各クラスで部屋割りを決めたり、バス座席を決めたりしました。

また、放課後にはウインタースクール実行委員会を行いました。この日は生活部からの提案で、持ち物やルール等について実行委員会で話し合いました。これからどんなスキー教室になっていくか楽しみですね!

前回までの暑さの心配はなくなりましたが、雨の心配が…。10月末に行われる予定だった第4回が本日行われました。雨が降ったりやんだりの天候でしたが、皆さん、とても一生懸命に取り組んでくださいました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

くっつく葉っぱやとげ等に苦戦しましたが、OWSUP!や保護者の皆様のご協力で校庭内外がとてもきれいになりました。雨が降る中の作業でした。子供たちの教育活動のためにいつもありがとうございます。

本校では、学校課題研究「『個別最適な学び』と『協働的な学び』のある学習指導」を実践しながら、子供たちの学力を伸ばすのために日々取り組んでいます。教科の別なくお互いの授業を公開し、授業力の向上を図っています。本日は、2年生の社会科の授業です。各班での発表をとおして、気付き、考えを深めている子供たちの姿がありました。

  

 

  

 

  

 

  

今日は小中交流会がありました。

中学生として小学生の前に立ち、先輩らしさを見せることができました。

自己紹介後、じゃんけん列車をしました。じゃんけんに負けた子が後ろについて長い列車をつくるゲームです。

  

 

  

次はドロケイです。始めは赤いはっぴを着た中学生がケイサツをしていましたが、思いのほか苦戦し、小学生にもケイサツをやってもらいました。

  

学校探検では、中学生らしく小学生のそばにつき、案内していました。

  

最後にゆずり葉学級のベル演奏を聴いてもらいました。音楽会が終わってからも、練習していたので、きれいな演奏を行うことができました。 

  

 

 

楽しみにしていた小中交流会で、小学生の楽しそうな笑顔が見ることができました。

ベル練習はまだ続きますが、先輩としてさらに成長していきましょう。

 

2年生の家庭科では、今調理実習を行っています。班で協力して手際よく作業を進めています。出来上がった料理を「食べてください!」ともってきてくれました。味付けも丁度良く、またご覧のとおり彩もあざやかでおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

  

 

今日の西中タイムは、校長先生からのお話です。読書週間にちなんだお話でした。読書をとおして、想像力を高め人の気持ちを考えられるようになったり、人間関係を築くことができる力を身に付けることができます。また、集中力を高めることで、あらゆることに対して前向きに根気強く取り組む力につながっていくと思います。

中学生という多感な時期に多くの本に出合うことは、一生の宝になるはずです。

  

 

  

今年度、初めての生徒会企画、「他学年交流会」が行われました。全校道徳です。学年を超えて、話し合い活動が行われました。一つの課題に対して、様々な考え方があることを知ったようです。新旧生徒会のメンバーが積極的に動き、新たなつながりや気付きがありました。大成功でした!

  

 

 

音楽会が終わって2日目ですが、桶川中学校でベルの合同練習をしました。

今までとは違って、少し離れた幼稚園近くのバス停まで歩いてから、バスに乗りました。歩くとき、間隔は空いてしまいましたが、無事全員バスに乗れました。

桶川中ではみんなで並んだり、今後の流れについての確認をして、演奏しました。

 

 

 

帰ってきたら、以前芋ほりをできなかった子が残っていた芋を掘ってくれました。途中からゆずり葉の仲間も手伝ってくれ、芋ほりを経験することができました。

  

この後、芋をどうするかみんなで考えていくのが楽しみですね。

広告
検索ボックス
アクセスカウンター
306668
桶川市立桶川西中学校

〒363-0027
埼玉県桶川市大字川田谷
3680番地の1

電話 048-787-1342
FAX 048-787-3564

さわやか相談室
 電話(直通)
 048-787-3262
 開室時間
 平日10:00~16:00

学校の電話応対時間
(長期休業中)
平日8:15~16:45
※夜間及び土・日・休日の緊急連絡は、
桶川市教育委員会
電話 048-786-3211までお願いします。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る