ブログ

今日の西中

2月21日 登校の様子

今日は、朝、教員が道に立ちました。学校の周りは工事中で、遠回りをして西門から学校に通う生徒も多くいます。工事関係の方が毎朝、登校の安全を守って交通整理をしてくれています。ありがとうございます。

 

2月20日 ピンクリボン活動

2月4日の校長講話、2月7日に紹介した「ピンクシャツの掲示物」に引き続き、いじめ反対の意思をピンクのものを身に付けることで表明する「ピンクシャツデー」の挨拶活動が生徒会が中心となってスタートしました。今日から挨拶運動を、そして来週にはピンクのリボンが配付されます。

 

2月20日 市長あいさつ運動

寒い中、小野市長さんが朝の登校時間に西門に立ってくださいました。ありがとうございました。寒さに負けない元気な挨拶ができていましたね。西中の自慢です。

 

2月19日 道徳の授業

水曜日の4時間目は、全校で道徳の時間です。1年生のあるクラスでは、公平ってなんだろう…というテーマで意見を出し合っていました。お互いの考えを聞いてみると、同じ事柄に対しても、様々な見方や考え方があることに気付かされます。

2月19日 ゆずり葉学級 素敵な合唱♪

音楽の授業では、卒業式や三送会で行う歌練習をしています。

卒業式では「旅立ちの日に」の練習は、3学期に入ってからパート練習を重ねてきました。これまでパートリーダーがCDプレイヤーを準備したり、パート練習を引っ張ってくれました。そして、今日はパート練習を行わず最初から合唱を行いました。それぞれのメンバーが自分のパートを楽しみながら歌い、きれいなハーモニーを奏でていました。音楽担当の教員の指導をよく聞き、合唱がどんどん向上していきました。3年生との音楽の授業は今日が最後になります。3学年全員で「旅立ちの日に」を歌えるのは卒業式予行と卒業式だけとなり、寂しい気持ちになります。一緒に歌える瞬間を大切にしてもらえたらと思っています。

☆下の写真は、今後「卒業生を送る会」等で使用する装飾の輪飾りを作成したり、古い花飾りを綺麗に整えたりしているところです。

2月19日 西中タイム(給食委員会・感謝の会)

毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室の栄養技師さん、調理員さんに感謝の気持ちを伝えます。桶川市は自校給食です。毎日温かくおいしい給食がいただけるので、どのクラスもほぼ完食です。栄養技師の先生と給食委員から大勢の給食を作る給食室の調理器具についてのお話がありました。どれも大きいこと!!

2月18日 ゆずり葉学級 卒業生を送る会 部会紹介 第2弾

本日は、「部会紹介第2弾!」ということで、第2部会の活動を紹介します。

第2部会は、第2部の「おわカレーパーティ」の企画・運営、そして装飾の計画や作成をしてくれています。このクスっと笑顔になってしまうような素敵な会の名前も、第2部会のメンバーが決定してくれました。

2月18日(火)には、掲示物を心を込めて丁寧に作成してくれていました!今年度だけ使用するのではもったいないくらいの素敵な掲示物に仕上がっています!

 

2月18日 ショート避難訓練

いつ何時起きるかわからない災害や事件に対応する術を身に付けておくことは、自分の命を守るために大切なことです。本校では、今週1週間「ショート避難訓練」を行います。毎日、無作為に設定した時間に「訓練」を行います。今日は、朝読書の時間に地震が起きたという想定です。素早く机の下に頭を入れます。教員は、それを確認し、非常階段の出入り口を開けて避難経路を確保します。

2月17日 ゆずり葉学級 卒業生を送る会の掲示物が完成しました!

実行委員の3名が「ゆずり葉学級卒業生を送る会」の掲示物を作成してくれました!掲示物の作成は、昼休み等、自分たちで出来る時間を話し合い、コツコツ作成してくれました!

掲示物には、「1・2年生と3年生のそれぞれの目標」と「第1部、第2部、第3部のそれぞれの会の名前」が丁寧な字で書かれています!

2月16日 西中の環境を守るために

本年度は、50周年の節目の年に当たり、多くの皆様のご協力を得て、環境整備が進みました。ありがとうございます。今日は、OWSUP!の有志の方々が、強風によって飛ばされてしまっていた除草シートの張り直しの作業をしてくださいました。思った以上に大変な作業となりましたが、これで夏の蚊の発生が抑えられることでしょう。子ども達の教育環境を維持するために、OWSUP!をはじめたくさんの皆様に見えないところでもいつも助けていただいています。心のこもった環境でたくさんの学習や部活等ができています。いつもありがとうございます。