ブログ

今日の西中

12/22終業式

今日で2学期が終わりです。
今年一年を振り返り、新年の目標を決めましょう。
3学期が始まるとすぐに、1・2年生は校外学習、3年生は私立受験があります。
冬休みの行事を楽しみつつ、しっかり準備をして3学期を迎えましょう。

12/19ピースキャラバン

本日、2年生を対象として「ピースキャラバン」が行われました。
「戦争についてより深く学習し、平和に対する意識を高める」ことをねらいとし、埼玉県平和資料館から講師の方をお招きして、ご指導をいただきました。
戦時中の貴重な映像の説明や資料の展示をとおして、子供たちは平和の大切さを改めて実感したようです。

11/22ふれあい講演会

今年のふれあい講演会は、日本サッカー協会プロフェッショナルレフェリーで桶川在住の中村太様に来ていただきました。
プロフェッショナルレフェリーとは、日本に十数名しかいないプロのサッカー審判員で、日本代表の試合でも審判を務めたことがあるそうです。
お話の中で、サッカー選手になりたいという夢が叶わず、消防士、警察官、教師のどれになろうか考えたときに、少しでもサッカーに関われる仕事として教師の道を選んだそうです。
サッカー部の顧問を続けながら、審判員の資格を取得し、認定審査を受けて、プロフェッショナルレフェリーになったそうです。
子供たちの進路意識を高める、いい時間になりました。

11/17特別支援学級 小・中学校交流会

今日は、桶川西中学区の小学校3校(桶川西小・川田谷小・日出谷小)の特別支援学級の児童の皆さんが来校して、演奏の発表やレクリエーションを行いました。
みんな一生懸命練習した成果を発表することができました。
また、レクリエーションでは、全力で楽しむことができました。
西中生も、お兄さんお姉さん気分を味わうことができ、楽しいひと時を過ごすことができたようです。

11/16市長あいさつ運動

今日は、桶川市長様が来校してのあいさつ運動がありました。
朝の冷え込みが急に厳しくなりましたが、子供たちの元気なあいさつが聞こえてきました。
市長さんも、子供たちの素直な姿を褒めてくださいました。

11/15第3回学校運営協議会

本日、第3回学校運営協議会を開催しました。

前半は、「本校の学力向上への取組」について、10月18日の研究発表会の概要を委員の皆様に説明し、ご意見をいただきました。
ICTの活用について研修を継続したことにより、生徒の学力の向上、教職員の授業力の向上につながったことを評価していただくとともに、今後の研究の方向性についてもご意見をいただきました。

後半は、生徒会との懇話会を行いました。
委員の皆様から頂いた質問に、生徒会としての考えや取組について説明することができました。
お互いに生の意見を聞けたことで、地域に誇れる学校づくりを生徒自らの手で実践していく良いきっかけになりました。

 

11/8市内音楽会

本日、ゆずり葉学級、1年4組、2年1組、3年4組が、桶川市民ホールで行われた市内音楽会に出場しました。
どのクラスも、楽しんで歌っている様子が感じられました。
また、他校の歌声にも触れて、とてもいい経験になりました。

11/8西中タイム

今日の西中タイムは、生徒会からのお知らせでした。
生徒会では、西中からいじめをなくすための取組として「心の木」を各クラスに設置します。
西中の良い所を書いた「実」をどんどん増やして、良い所を認める心を育てていきましょう。

11/6校内音楽会(2回目)

今日は、10月28日に体調不良等で歌うことのできなかった生徒のために、2回目の校内音楽会を開催しました。
1回目に人数が少なく満足に歌えなかったクラスはもちろん、そうでないクラスも気持ちのこもったきれいな歌声を響かせることができました。

校内音楽会で最優秀賞を受賞したクラスは、11月8日(水)の市内音楽会に出場することができます。
さらに素晴らしい歌声を市民ホールいっぱいに響かせてきてください。

○1年生

最優秀賞 1年4組「明日へ」(市内音楽会出場)
優秀賞  1年2組「空駆ける天馬」

○2年生

最優秀賞 2年1組「ほらね、」(市内音楽会出場)
優秀賞  2年3組「地球の鼓動」

○3年生

最優秀賞 3年4組「足跡」(市内音楽会出場)
優秀賞  3年2組「結」

○ゆずり葉学級

特別賞 「Part Of Your World」(市内音楽会出場)

11/1西中タイム【講話】

今日の西中タイムは、校長先生による「呼吸とストレス」のお話でした。
緊張した状態が続くと横隔膜が固くなって呼吸が浅くなり、リラックスできなくなります。
そこで、声を出すことで、横隔膜が動き、呼吸が深くなって落ち着くそうです。
昔からある「仕事歌」は、作業しながら声を出すことで、ストレスを緩和する働きがあったそうです。
ストレス社会と言われる現代、画面の文字ばかりではなく、声を出して会話をすることがストレスの解消に大切なのではないでしょうか。