今日の給食
4月15日の給食
・コッペパン
・ウィンナーのケチャップあえ
・コーンポテト
・チキンスープ
・牛乳
4月12日の給食
・花見寿司
・焼き魚
・海藻サラダ
4月11日の給食
本年度も楽しみにしていた給食が始まりました。
最初のメニューは…
・インディアンスパゲティ
・春キャベツのサラダ
・牛乳
3/19の給食
・牛乳
・挽肉ともやしのあんかけ丼
・コーンかき玉スープ
・果物(清見オレンジ)
1年間美味しい給食をありがとうございました。
3/18の給食
・牛乳
・ご飯
・魚のみそだれ
・切干しだいこんの煮付け
・きりたんぽ汁
3/14の給食
・牛乳
・牛乳
・赤飯
・お祝いフライ
・磯香あえ
・すまし汁
・お祝いデザート
3/13の給食
・牛乳
・油麩丼
・味噌汁
麩には、生麩と焼き麩、油麩がありますが、油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げます。
宮城県登米地方だけで生産されていましたが、全国的にその美味しさが広まると、登米以外でも大量に生産されるようになったそうです。
油麩丼はその油麩を使った代表的な料理で、地元の旅館の女将が考案したメニューだそうです。
3/12の給食
・牛乳
・メロンパン
・マカロニのひりひりあえ
・フレンチサラダ
3/11の給食
・牛乳
・ご飯
・もうかざめの南蛮漬け
・ごまドレわかめサラダ
・せんべい汁
今日のメニューは、東北応援給食です。
宮城県で良く獲れるモウカザメの南蛮漬けと、岩手県名産の南部せんべいを使用したせんべい汁が出ました。
13年前の東日本大震災の教訓を忘れないように、防災について改めて考えましょう。
3/8の給食
・牛乳
・カレーライス
・フルーツポンチ
3/7の給食
・牛乳
・白だしわかめうどん
・キャラメルポテト
・大根サラダ
3/6の給食
・牛乳
・ジャンバラヤ
・チキンこんがり焼き
・キャベツとコーンのソテー
3/5の給食
・牛乳
・きな粉揚げパン
・クラムチャウダー
・ヨーグルト
今日のクラムチャウダーには、一般社団法人日本海老協会から無償提供を受けた北海道産のホタテが使用されています。
今から13年前の東日本大震災による原子力発電所の事故の影響で、日本の水産物の輸入を禁止する国があり、日本の水産物が大きな影響を受けていることから、水産業者を支援するため、北海道の一部の市町村や一般社団法人日本海老協会などが、経済産業省の補助金を活用し、北海道産ホタテを学校給食などへ無償提供してくださったものです。
貝柱が入っていて、香りも強くとても美味しかったです。
3/4の給食
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・肉じゃが
・ピリ辛みそ汁
・キンムチム(韓国風のりふりかけ)
3/1の給食
・牛乳
・ひな寿司
・鮭メンチカツ
・ごま和え
2/29の給食
・牛乳
・マーボーラーメン
・えびしゅうまい
・野菜炒め
2/28の給食
・牛乳
・コッペパンスライス
・フランクフルト
・クラムチャウダー
・大根ツナサラダ
2/27の給食
・牛乳
・わかめご飯
・鶏肉カシューナッツ炒め
・みそ汁
2/26の給食
・牛乳
・豆乳カレーライス
・フルーツヨーグルト
2/22の給食
・牛乳
・五目うどん
・焼きつくね
・もやしの炒め物
2/21の給食
・牛乳
・フラワーロール
・ビーンズファミリーチーズ焼き
・白菜スープ
2/20の給食
・牛乳
・キムチチャーハン
・ししゃもフリッター
・切干しだいこんサラダ
2/19の給食
・牛乳
・ご飯
・焼き魚(あじガーリック漬け)
・切干しだいこんの煮付け
・どさんこ汁
2/16の給食
・牛乳
・エスカロップ
・もやしのスープ
「エスカロップ」は、バターライスに薄切りのトンカツをのせて、デミグラスソースをかけた、北海道根室市のご当地料理です。
料理の名前の由来は「肉の薄切り」を意味する、フランス語の「エスカロープ」からと言われています。
2/15の給食
・牛乳
・みそラーメン
・きなこカップケーキ
・いそかあえ
2/14の給食
・牛乳
・フレンチトースト
・ボルシチ
・ぽんかん
2/13の給食
・牛乳
・美唄(びばい)のとりめし
・厚焼き卵
・ビーフンソテー
・チーズ
「美唄のとりめし」は、北海道美唄市の郷土料理で、その発祥は北海道の開拓が始まった明治時代にあるといわれています。
当時、現在の美唄市中村地区に入植した農場主の中村豊次郎が、稲作が軌道にのるまでの期間、小作人たちの家計と健康を気遣い、つがいの鶏を与え養鶏を奨励しました。
その後、米がとれるようになると、客をもてなすために飼っている鶏をつぶし、米と一緒に炊き込んだ「とりめし」で振る舞ったといわれています。
使う主な食材は、米に炒めた鶏肉だけで、醤油、砂糖、酒で味付けをして、炊き上げるシンプルな料理です。
2/9の給食
・牛乳
・ご飯
・ザンギ
・白菜とコーンのサラダ
・いも団子汁
北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼びます。
「ザンギ」は一般的な鶏の唐揚と比べ味付けが濃いのが特徴で、揚げる前に鶏肉を醤油ベースの甘辛いタレに漬けこんでつくられます。
2/8の給食
・牛乳
・れんこんご飯
・ニシンの立田揚げ
・おふくろ煮
2/7の給食
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・家常豆腐
・春雨スープ
家常豆腐は、中国全土で食べられている大変ポピュラーな家庭料理で、元々は四川地方の料理だといわれています。
豆腐を高温で揚げることで煮込んだときに味がしみこみやすくもなります。
2/6の給食
・牛乳
・子どもパン
・手作りひじきコロッケ
・ゆで野菜
・ワンタンスープ
2/5の給食
・牛乳
・コーンピラフ
・さばのガーリックパン粉焼き
・海草サラダ
2/2の給食
・牛乳
・ご飯
・いわしの蒲焼き
・ひじきの炒め煮
・みそけんちん汁
・福豆
2/1の給食
・牛乳
・あんかけうどん
・青のりポテトビーンズ
・茎わかめのナムル
1/31の給食
・牛乳
・カレーライス
・フルーツポンチ
1/30の給食
・牛乳
・フラワーロール
・手作り豆腐ハンバーグ
・ジュリエンヌスープ
・ミニトマト
・チーズ
1/29の給食
・牛乳
・ごはん
・もろフライ
・やさいいため
・大平汁
「もろフライ」は、モウカザメのフライです。
栃木県では、サメをフライやステーキにして食べており、この料理を「もろ料理」というそうです。
サメは、栃木県民にとっては古くから慣れ親しんできた食材です。
サメは、アンモニアの独特の臭いがしますが、保存がきくため、内陸の栃木県に入ってきたそうです。
1/26の給食
・牛乳
・しゃくし菜チャーハン
・ししゃもフリッター
・のらぼうあえ
・みそ汁
1/25の給食
・牛乳
・肉汁うどん
・大豆入り大学芋
・もやしの炒め物
1/24の給食
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・くじらのカラフル炒め
・味噌汁
・埼玉県産ゆずゼリー
日本でくじらが食べられるようになったのは、縄文時代と言われています。
給食では、およそ70年前に、安く・成長期の子供たちに必要な栄養がとれることから、使われるようになったといわれています。
しっかりとした歯ごたえが特徴です。
1/23の給食
・牛乳
・黒パン
・ポークビーンズ
・こんにゃくサラダ
1/22の給食
・牛乳
・キャロットライスクリームソースかけ
・せんぎりおじゃがのサラダ
1/19の給食
・牛乳
・ごはん
・カレイのレモン風味
・けんちょう
・すまし汁
1/18の給食
・牛乳
・塩ラーメン
・肉まん
・大根サラダ
1/17の給食
・牛乳
・アルファ化米ごはん
・のりつくだに
・すいとん
・みかん
1/16の給食
・牛乳
・ココアあげぱん
・豆乳シチュー(白花豆)
・ヨーグルト
1/15の給食
・牛乳
・ケチャップライス
・チキンのバジル焼き
・親子豆サラダ
1/12の給食
・牛乳
・ミートソーススパゲッティ
・はなやさいサラダ
1/11の給食
・牛乳
・わかめご飯
・焼き魚(あじ)
・おひたし
・白玉ぜんざい
1/10の給食
・牛乳
・みそだれ焼き肉丼
・キャベツスープ