ブログ

2023年5月の記事一覧

5/31の給食

・牛乳
・さつますもじ
・きびなごのサクサク揚げ
・ビーフンソテー

5/30の給食

・牛乳
・えびチリ丼
・グリーンサラダ
・くだもの(メロン)

5/26の給食

・牛乳
・ご飯
・魚のあけぼの焼き
・べっこう煮
・すまし汁

魚のあけぼの焼きには、にんじんのすりおろしが入ったソースがかかっており、ほんのりと赤みがかっています。
この色を朝焼けに見立てた料理名となっています。

5/25の給食

・牛乳
・ちゃんぽん麺
・抹茶カップケーキ
・茎わかめのナムル

5/23の給食

・牛乳
・子どもパン
・手作りひじきコロッケ
・茹で野菜
・春雨スープ

5/17の給食

・牛乳
・ご飯
・焼き魚(鯖レモン風味づけ)
・がめ煮
・ピリ辛みそ汁

「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理で、全国的には「筑前煮」とも呼ばれています。
博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。
全国調査で福岡市の鶏肉とごぼうの消費量が多いのは「がめ煮」に使うことが影響しているといわれるほどだそうです。

5/16の給食

・牛乳
・ココア揚げパン
・野菜のスープ煮
・冷凍みかん

5/15の給食

・牛乳
・こぎつねごはん
・厚焼きたまご
・浦上そぼろ
・ヨーグルト

「浦上そぼろ」は、長崎県浦上地区が発祥の郷土料理です。
1500年後半、浦上地区でキリスト教を布教していたポルトガル人宣教師が、当時肉を食べる習慣がなかった信徒たちに「健康にいい食べ物」として豚肉を食べさせようと作られたのがはじまりといわれています。
名前の由来としては、ポルトガル語で“ソプラード(余り物)”からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、“粗おぼろ”からきたという説があるそうですので、挽き肉を使った「そぼろ」とは別物だそうです。

5/12の給食

・牛乳
・わかめご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・太陽のちから汁

「太陽のちから汁」に使われている、凍り豆腐、干し椎茸、干し大根は、乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。
また、すき昆布は、昆布に熱湯を通し細切りにした後、干して板状に薄くすいて乾燥させた三陸の名産品です。
「太陽のちから」で美味しくなった食材を使った味噌汁、とても美味しかったです。

5/11の給食

・牛乳
・白だしわかめうどん
・抹茶豆
・切干しだいこんサラダ

5/10の給食

・牛乳
・ご飯
・チキン南蛮
・春キャベツのソテー
・みそ汁

5/9の給食

・牛乳
・タコライス
・カラフルサラダ
・くだもの(カラマンダリン)

5/1の給食

・牛乳
・ちまき風おこわ
・かつおのバーベキュウかりん
・ごま酢和え
・子供の日デザート(柏餅)

端午の節句には、縁起の良い食べ物として「柏餅」や「ちまき」が食べられます。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」の象徴とされています。
ちまきは、中国の故事で、難を避ける厄払いの力があるとされ、最初は、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたものが、茅(ちがや)の葉を使った「ちがやまき」となり、それがだんだんと短縮され、ちまきと呼ばれるようになりました。
柏餅は、主に関東地方で、ちまきは、関西地方で一般的に食べられているようです。