2025年1月の記事一覧
1月9日 ゆずり葉学級 陶芸作品!
1月9日の授業について、第二弾です!3学期2日目の1日だけで記事にしたいことがたくさんありますが、厳選しました。
美術の授業では、2学期に制作した陶芸作品が焼き上がり、制作者の元に!思いをこめて作り上げた作品が本物の陶器となって手元に戻って来たことに、生徒のみんなは喜びでいっぱいの表情を見せてくれました。
作品表に、氏名、作品名、コメントを書いた後は、作品鑑賞会を行いました。色や形などの工夫が光っており、関心させられるばかりの鑑賞会となりました。その一部を紹介すると、、、深皿の皿底の中央に丸いでっぱりを付けた生徒が!納豆などを入れて混ぜると混ぜやすくなりそうです。素敵な工夫です。
現在は、ゆずり葉学級の前の廊下に展示中です。どの作品もこの世に一つしかないオンリーワンの作品。家庭に持ち帰った際には大切に使用してくれることでしょう!
1月9日 ゆずり葉学級 生活単元の授業!
3学期開始2日目から早速、教科の授業が開始しました。
生徒のみんなは、どの授業にもとても意欲的に楽しく取り組んでいました。
1時間目の生活単元の授業では、テーマにそって自分のことを話しました。テーマは、「今年の抱負は?」や「冬休み、楽しかったことは?」など。「最近ハマっていることは?」のテーマについて話した生徒は、ダンスにハマっているとのことで、ダンスをみんなに披露してくれました。同じテーマで話したまた別の生徒は、歌にハマっているとのことで、歌をみんなに披露してくれました。
一人一人の生徒がテーマにそって話している間も、ダンスや歌を披露している間も、聞いたり見たりしている生徒が温かく、とても素敵な時間になりました。
生徒のみんなからは、「またやりたい!」、「もっとやろう!」、「楽しかったー!」などたくさんの前向きなコメントが挙がりました。
本日のような授業を生徒のみんなと共に作り上げることが出来るのは、1、2学期を通して素敵な人間関係が出来上がっているからこそだなと、ゆずり葉学級の生徒のみんなに感謝をしつつ授業を終えました!
1月9日 授業風景⑱
3学期がスタートしました。2日目の今日は5時間授業です。始業式同様、しっかりとした姿勢で臨めていました。
1年生 英語 先生が英語で話した冬休み中のエピソードを写真と一緒に聞いて理解しています。
1年生 数学 図形の問題について、立体図形の辺や面についてイメージしています。
1年生 音楽 校歌を歌った後、卒業式で歌う歌の練習です。パートに分かれて初めて歌っています。
1月8日 ゆずり葉学級 3学期がスタートしました!
いよいよ3学期が始まりました。ゆずり葉学級の生徒は、とても明るい表情で3学期1日目を過ごしていました。本日の生活の様子を見て、3学期の毎日が楽しみになりました!
久しぶりに畑を見ると、みんなが植えた小松菜もえんどう豆も元気にすくすくと育っていました。
しかし、寒冷紗のかかっている部分の小松菜と、かかっていない部分の小松菜には大きな違いが!
まず、量の違い!寒冷紗のかかっている部分の小松菜は生い茂っています。一方、かかっていない部分の小松菜は、かなり量が少ないです。
そして、虫が!寒冷紗のかかっている部分の小松菜は、虫の影響を受けていません。一方、かかっていない部分の小松菜は、虫にたくさん食べられてしまっています。
3学期も作業(畑)の授業を通して、見て、触れて、多くのことを学ぶことが出来そうです。3学期も宜しくお願い致します。
1月8日 3学期始業式
新しい年を迎え、そして新学期を迎えました。始業式では、校長先生から各学年への期待とエールが送られました。皆、よい姿勢、よい表情で臨んでいましたね。また、1年生の代表から3学期の抱負が述べられました。堂々とした発表でした。
今日から、校歌の指揮者、伴奏者、終了後の舞台や放送関係の片づけなど、3年生から2年生が引き継いでくれました!